コッテリ:◎◎◎○○(臭み無く飲み口優しい、正統派九州系豚骨スープ)
麺の太さ:◆◇◇◇◇(うっすらカンスイ匂漂う、ストレート極細麺)
量の多さ:■■□□□(麺量やや少なめ。シットリチャーシュー、ネギほか)
おすすめ:コッサリ,オイリー,濃い味,上品,ピリ辛,人気店,通し営業,深夜,早朝,駅近,デート,友人同僚,女性一人,禁煙
「天然とんこつラーメン専門店 一蘭 静岡駅前店」
住所:静岡市葵区紺屋町7−7
営業時間:24時間営業
休日:なし
駐車場:なし
座席:カウンターあり
URL:天然とんこつラーメン専門店 一蘭
最寄り駅:JR東海 東海道本線 静岡駅
2012年7月19日オープンの新店。
ラーメン好きじゃ無くてもその名前くらいは聞いたことがあるのでは無いでしょうか?
あの、一蘭さんがとうとう静岡に上陸。
というわけで、早速突撃して来ました。
この日はお昼に歯医者に行ってから向かったため、到着したのは14時を過ぎた頃。
少し離れてはいますが、一応静岡駅前店ということで、お店に駐車場はありません。
しかし、近隣にはコインパーキングがあちこちにあるので、車を停めるのに困ることはないでしょうね。
駐車する前にあえてお店のそばを通ってみると、この時間にもかかわらずお店の周りには行列が出来ていました。
これは待つかもなぁ・・と覚悟しながら再びお店に向かいます。
店の入口からは10人くらいお客さんが並んでいるでしょうか。
この日はパルコでバーゲンをやっているそうで、若いお客さんが多い感じ。
お店のスタッフに訊いてみると、この並びなら店内には15分くらいで入れるそう。
流石博多ラーメンだけあって、回転はかなり速いみたいですね。
行列で待っている間に、一蘭ではお馴染みの、味の好みを記入する用紙を手渡されます。
味の濃さやコッテリ度、麺の固さはもちろん、にんにく、ねぎ、チャーシュー、辛味の秘伝のたれなど、全部で7種類の調節が可能です。
今回は全て真ん中を選んで、ボールペンで丸をつけました。
程なくして店内に。
入口で食券を買うシステムで、シンプルに「ラーメン」にしてみました。
店内はこのように、仕切りで一人ずつ区切られており、食べている様子は周りには殆ど見えません。
これは一蘭さん独自のユニークなカウンター、「味集中システム」
このため、女性が一人で入っても、周りの目を気にすること無く、食べる事だけに集中することが出来ます。
スタッフに促され、空いている席に向かうと、カウンターはこんな感じに。
向こうからも、こちらからも顔が見えにくいシステムになっており、通常はカウンターに座ってからオーダーシートに記入し、目の前にある呼び出しボタンを押して注文します。
この日は事前に書いてあったので、座るとほぼ同時にボタンを押して、食券とオーダーシートを渡します。
博多ラーメンなので直ぐに来るかと思いましたが、注文からはそれなりに待つことに。
たっぷりと注がれた乳白色のスープは、表面には比較的多めにアブラが浮いており、顔を近づけると独特な甘〜い香りが漂ってきます。
表面のアブラはもちろん豚骨由来の甘い食欲をそそられるタイプで、スープ自体もコク深く、力強い豚骨の旨味をたっぷりと含んでいました。
その割りには軽い口当たりでとても飲みやすく、あまりコッテリとしたハードな豚骨スープが苦手な方でも、サラサラっと頂けそうな雰囲気。
確かに、昔福岡で食べた、あの博多ラーメンの雰囲気がバッチリと出ています。
これはもう、素直に美味しいスープですね〜
食べ進めるに従い、特製の辛味噌がスープに溶け出し、徐々に辛さが増していきます。
これが普通の量であろう「基本」でも結構辛く、なにげにむせてしまいました。
しかし、この辛味があることにより、後半も食べ飽きることが無く、最後まで美味しく食べることが出来ました。
そこら辺を狙っての、辛味噌トッピング、なんでしょうね。
麺はこれまた博多らしい、ストレートの極細麺。
普通の茹で加減でオーダーしたので柔らかめですが、固めでオーダーすると、きっとパリっとしたあの独特の食感が味わえそうですね。
ほんのりと麺自体に風味があり、それがスープと共に、そこはかとなく上品さを漂わせています。
具材は、シットリとやわらかいチャーシューに、白ネギ。
基本のオーダーでは具材がこの2つのみですが、麺とスープが美味しいので、味わいはこれだけでも十分満足な一杯ですね。
そうそう、今日はオープン記念のためか、行列待ちしているときにこんな丼をもらいました。
お土産ラーメンにピッタリのサイズ、とのことですが、もちろん使わずに大切に取っておきますよ〜
最近静岡市周辺は豚骨ラーメン店が増え続けていますが、名の知れた一蘭さんが進出したとなると、これは驚異ですね。
今後は浜松市にも出店を予定しているそうなので、浜松の方も楽しみにしたいですね。
他のブロガーさんの口コミはこちら
(このラーメンは、2012年7月19日15時頃に食べました)
見た目は近所の暖暮に似てますね