コッテリ:◎◎◎◎○(豚ガラメインのシンプルな醤油スープをタップリの背脂が覆う)
麺の太さ:◆◆◆◇◇(モッチリとした食感が秀逸なやや縮れ中太麺)
量の多さ:■■■□□(麺量普通。巻きバラチャーシュー、メンマ、海苔ほか)
おすすめ:コッテリ,オイリー,濃い味,安い,ぶらり,朝ラーメン,友人同僚,禁煙
住所:富士市水戸島187−8
TEL:0545−64−4654
営業時間:11:30〜13:40
18:00〜24:30(平日)
17:30〜21:30(日祝)
休日:火曜、第3月曜
駐車場:9
座席:テーブル2×4,4×1
URL:なし
最寄り駅:JR東海 東海道本線 富士駅
随分前に屋号が「ふじいちらーめん」から「麺屋 しぐれ」に変わったという情報を頂いていたのですが、メニュー自体は変わっていないとのことで、ずーっと行くのが宿題だったお店。
今は沼津の山奥に勤務していましたが、社会人になり立ての頃はここ富士で働いていました。
確かその頃からこちらのお店はすでに営業していて、1度か2度行った記憶があり、再びこのお店を訪れたのが、ラーメンを食べ歩いてブログを始めた初期の頃だったんですよね。
久しぶりに向かったお店は、その外観は昔の印象と変わらず、確かに屋号が変わっていました。
店内はうる覚えですが、若干客席のレイアウトが変わったようですが、しっかり覚えていないので自信なし。。
丁度ヒゲの整ったご主人がカレーをゆっくりとかき混ぜながら作っている最中で、店内外にはいい匂いが漂っており、思わず注文まで「カレーひとつ!」と言ってしまいそうになります。
屋号が変わってからだと思いますが、「のうこうつけめん」を随分オススメしている感じですが、既に2軒目の突撃であるため、ここはやっぱり屋号の付いた「しぐれラーメン」をオーダーすべきでしょうね。
というわけで、醤油味のしぐれラーメンを注文しました。
表面を覆うたっぷり入った背脂でスープが全く見えず、オイリーさとコッテリ感を予感させるスープは、その見た目通りに豚の図太い甘味が口いっぱいに広がってきます。
スープ自体も豚をメインとしたやや醤油の辛さを残した、クラシカルな味わい。
これだけ油アブラしていても、不思議と重さをそれほど感じないのは、新鮮で良質な脂質を使っているから?
そう何度も食べにきたわけではありませんが、どことなく懐かしさを感じるのは、この地に沢山の思い出があるからでしょうか。
麺はモッチリとした食感が印象的な、やや縮れた中太麺。
クラシカルなスープとは裏腹に、シャッキリモッチリとしたタイトな歯応えがとても心地よく、しかもふうわりと小麦の香りも後を引く、かなりの旨さを持った麺。っていうか昔からこんなに麺が旨かったでしたっけ・・?ちょっと記憶が・・・(^^;)
具材は巻きバラチャーシューに甘く煮付けられた柔らかい歯応えのメンマ、青ネギに海苔。
これで570円はなかなかお得な感じではないでしょうか。
そうそう、なんだか「朝ラーメン」と書かれた看板もあって、どうやら朝8時から営業しているようですが、訊く間も無かったので詳細はわからず。(なので、ショップデータには朝の営業時間を記載してないです)
どんなラーメンが食べられるんでしょうね、こちらの朝ラーメン。
(このラーメンは、2011年2月9日20時頃に食べました)
名前はうろ覚えなのえすが
「坦々つけ麺」もおいしいですよ。
食べ終わった後、おじやも楽しめるセットがあったような・・・。
職場が近いのでよく行くのですが、
朝ラーメンはまだ食べたことないです。
あ!おじやセット確かにありました。
twitterのほうで「朝ラー」突撃指令が出されたので、近いうちに行ってみます!
高橋さんの2日前に食べに行きました。
その時は「朝9:30からオープン」と手書き看板が店の前にあったのですが(自分で撮った写真でも確認しました)、高橋さんの写真を見ると8:00オープンに変わってますね。
この数日で変更があったんでしょうか?
そうなんですよ、元々手書きの看板ですが、8:00のところが変わっていたんですよね。
まぁ9:30だと朝ラーとは呼びづらいから、中途半端な時間だから、でしょうかねぇ。。
富士市役所へ用事があったので少し足を延ばして突撃しました。
それにしても狭い店内だなぁ。と思いつつ「しぐれラーメン」をオーダー。
うーん。個々のパーツは美味しいけど(チャーシュー・メンマは最高!)全体が少しぼやけている感じがしないでもない。背脂も全然くどくないし。
基本部分のスープが優しすぎるのかなぁと思う。
因みに、「朝ラーメン」は止めたもよう。
オープン時間も10:30~になりました。