コッテリ:◎◎◎○○(まろやかなトロミが特徴のコッテリ鶏白湯スープ)
麺の太さ:◆◆◆◇◇(モチモチとした自家製ストレート中細麺)
量の多さ:■■■□□(麺量普通。巻きバラチャーシュー、半熟味付け玉子ほか)
おすすめ:必食,コッテリ,濃い味,上品,自家製麺,無化調,チャーシュー,限定,穴場,禁煙
住所:沼津市花園町8−10 第一セダーマンション101
TEL:055−925−3869
営業時間:11:30〜14:30
17:30〜21:00
休日:月曜、火曜
駐車場:6台
座席:カウンター9
URL:なし
最寄り駅:JR東海 東海道本線 沼津駅
鶏白湯。今でこそラーメンの1ジャンルとして定着した感がありますが、一昔はいろんなお店が限定メニューとして鶏白湯を扱ったり、果ては鶏白湯専門店が2つも静岡県下で出来るくらいの盛り上がりを見せていました。
鶏白湯が食べられるお店の中でも、その中心にいたのがここ、「支那そば屋 わさらび」さんの「鶏白湯スープそば」。
実は私、こちらのお店の鶏白湯を、稲取時代には何度か食べたのですが、沼津に移ってからは一度も食べたことが無かったんですよね。
いつか食べよう、食べようと思ってずっと日が経ってしまいましたが、今年こそは!と思い、年初で最初にこのお店で食べるメニューとして、その「鶏白湯スープそば」をチョイスすべく、早速突撃してきました。
店内に入り、券売機の前に立つと「鶏白湯」と書かれたボタンが2種類あり、どちらを選んだらよいのか迷いますが、多分こっちかなぁ・・と思った食券を購入し、その出来上がりを待っていると、以前見たあの一杯が提供されてきました。
やっぱりこっちで正解だったみたい。
写真の通り、見た目にも色味が濃い一杯。濃厚な味わいを予感させます。
スープ表面に浮かぶ茶色い小さな玉状のものは、マー油でしょうか。
ワクワクしながらレンゲでスープを一口飲んでみます。
僅かにザラっとした舌触りを持つ、やや茶色みを帯びた乳白色のスープは、まろやかなトロミとややズシっとした重みを舌に残す、まさに濃厚な味わいの鶏白湯スープ。
昔聞いた時は確か野菜類でこのザラ感とズシっとした重みを出しているそうで、動物系だけで重みを出すとしつこさを覚えるのですが、これはそういった感じは皆無で、鶏の旨味をさらにしっかりと感じさせる、重いんだけど軽やかな後味に仕上げています。
ずっと昔に味わった、このお店の鶏白湯よりも、さらに鶏の旨さがが力強くなっており、なおかつ洗練された完成度の高さも感じさせます。
純粋に、かつ重厚な鶏の旨味のみをストレートに味わえるこのスープは、鶏白湯のお手本のような仕上がりで、実に美味い!
麺は自家製のストレート中細麺。
水分量が多く、モッチリとした食感と、鮮やかなのど越しが魅力的。
具材は肉の旨味、特に脂身の旨味に特徴がある熱川ポークのバラチャーシュー、程よい味付けの半熟味付け玉子が半身に、白髪ネギと青ネギ、メンマに海苔。
流石はわさらびさんだな!と唸らざるを得ない美味さを持った一杯でした。
(このラーメンは、2011年1月6日20時頃に食べました)
こんにちは、久しぶりにコメします。
今日、わさらびさんで「にぼしそば」頂いてきました。
もう、着丼(って言うんですか?)した途端、にぼしの香り!!
んで、モチモチの平打太麺!!
今日もスープまで完食しました。
2時近くに行きましたケド、結構混んでました。
というか、女子高生の二人組みが入ってきたので、おどろきましたw
そんな年代の子たちが来るほど有名になっちゃたのか…。
まぁ、学園通りが近いですしね。
2/20(日)臨時休業 2/22(火)営業するそうです。
また、コメします!
静岡県のラーメン食べ尽くしちゃって下さいっ!
お久しぶりです。
今月は煮干しそばですか。いいですね〜、最近流行っている感じですよね。
臨休情報ありがとうございます。しずめん!カレンダーの方に転記しておきました。
こんにちは☆3月の限定情報です。浜塩(あさり)そば、はまぐりそば、そして新作の牛骨塩そばです。牛骨は時期をずらしてつけそばや白濁系のそばもやるかも知れませんので見逃せません。塙さんがどこまで牛骨をおいしく仕上げたのか今からわくわくです。。
へぇ、牛骨ですか。どんなスープになるのか楽しみですね!時間作っていってみようかなぁ。。